トップページへ

JCGG事務局
国立研究開発法人 理化学研究所
生物科学研究棟S405

〒351-0198
埼玉県和光市広沢 2-1

JCGGシンポジウム

第22回 糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム
糖鎖研究エコシステム構築を目指して
シンポジウムの参加登録はこちらから
2025年9月2日(火)まで
日 時: 2025年9月19日(金)、20日(土)
場 所: 星薬科大学 本館ホール及び百年記念館
PDF
〒142-8501
東京都品川区荏原2-4-41
主催: 日本糖鎖科学コンソーシアム(JCGG)
後援: 水谷糖質科学振興財団、日本糖質学会、
FCCA、日本応用糖質科学会、日本化学会、
日本キチン・キトサン学会、日本癌学会、
日本生化学会、日本分子生物学会、
日本農芸化学会、日本免疫学会、
日本薬学会、高分子学会、
シクロデキストリン学会、
多糖の未来フォーラム、有機合成化学協会
世話人 : 眞鍋史乃(代表)、東伸昭、築地信、
Methanee Hiranyakorn
(星薬科大学薬学部)
参加費: 一般(事前登録):5,000 円
一般(当日登録):6,000 円
学生:無料
懇親会: 日時:2025年9月19日(金)
場所:星薬科大学百年記念館
会費:一般(事前登録):8,000円
   一般(当日登録):10,000円
   学生:2,000円(事前・当日一律)
開催の趣旨
 

 日本糖鎖科学コンソーシアム (JCGG) は、糖質に関連する基礎並びに応用研究の発展向上を目指し、糖質研究者と技術者相互の連携と交流を深めることにより文化の向上に寄与することを目的とする学会であり、毎年1回、シンポジウムを開催して参りました。我が国の糖質研究は長きに渡る伝統を有し、世界の糖質科学を牽引するパイオニアとして大きく貢献しております。

 また、2016年より2年に1回糖鎖科学の発展に大きく貢献した国内外糖鎖科学研究者に Tamio Yamakawa 賞を授賞していますが、今回は第5回の受賞者の記念講演が行われます。

 糖鎖修飾はタンパク質の主要な翻訳後修飾であるため、現在、糖質科学は、様々な生命科学、生物学、化学、医学、工学、農学の分野と融合し、これまで未解決であった多くの問題に新たな解を与えるものと期待されております。

 第22回シンポジウムにおいては、「糖鎖研究エコシステム構築を目指して」と題して、tRNA糖修飾や糖鎖高分子などを含めた新しい糖鎖研究の方向性を提案したいと考えます。

第22回JCGGシンポジウム 世話人代表 眞鍋 史乃
2024年12月吉日

お問い合わせ先

〇シンポジウム内容に関する問い合わせ先

世話人代表: 眞鍋 史乃
星薬科大学薬学部・教授/
東北大学大学院薬学研究科・医薬品開発研究センター・教授
〒142-8501 東京都品川区荏原2-4-41
TEL:03-5498-5770 (直通)/FAX:03-5498-5837

〇協賛に関するお問い合わせ先・申込先(下記事務局へご連絡下さい)
 および日本糖鎖科学コンソーシアムに関するお問い合わせ先

本部所在地: 〒351-0198 埼玉県和光市広沢 2-1
国立研究開発法人理化学研究所 生物科学研究棟 S405
事務局: 〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236
創価大学糖鎖生命システム融合研究所 内 K207室 方
日本糖鎖科学コンソーシアム(JCGG)事務局
担当・事務局長: 栂谷内 晶 宛
E-mail:sympo-22 [at]jcgg.jp
※メールアドレス中の [at] 表記を、「@」に変換してください。
プログラム
 
■9月19日(金)
9:40-9:45

○開会の辞

9:45-9:50

○星薬科大学学長挨拶

9:50-10:00

○JCGG会長挨拶 

10:00-11:40
○セッション1:進化する糖化学【座長:松尾 一郎(群馬大学)】
嶋田 修之(日本大学)ボロン酸の分子認識能を活用した糖質の精密分子変換と多機能化
田中 浩士(順天堂大学)C1保護基を駆使したポリシアル酸の化学合成:オリゴからポリへの絶壁を乗り越えさせた小さな武器
石川 稔(東北大学)単工程疑似糖修飾反応によるアミロイドβの凝集性改善
蟹江 治(東海大学)未来の糖タンパク質医薬開発に向けてのコンセプト
12:00-12:55
○ランチョンセミナー
13:05-13:30
○産からのプレゼンテーション
13:30-14:10
○特別講演1【座長:山本 一夫(お茶の水女子大学)】
鈴木 勉(東京大学)tRNAの糖付加修飾と生理機能
14:10-15:25
○セッション2:免疫とがんにおける糖鎖の機能
【座長:築地 信(星薬科大学)】
川島 博人(千葉大学)腸管ムチンの硫酸化糖鎖の機能
鍔田 武志(日本大学)Siglec による糖鎖リガンド認識のBリンパ球での役割
山崎 晶(大阪大学)T細胞による糖脂質の認識と応答
15:25-15:50

コーヒーブレーク 

15:45-16:40
○【座長:舘野 浩章(産業技術総合研究所)】
早河 翼(東京大学)ムチン・糖鎖異常が誘発するゴルジストレス依存的胃発癌機構
大木 理恵子(国立がん研究センター)FUCA1: A p53 Target Gene Linking Glycosylation and Cancer
16:35-17:40
○Tamio Yamakawa Prize【座長:西原 祥子(創価大学・JCGG会長)】
Richard Cummings(ハーバード大学)
■9月20日(土)
10:00-10:40
○特別講演1【座長:東 伸昭(星薬科大学)】
石川 俊平(東京大学)TBA
10:40-11:30
○セッション3:糖鎖とキラリティー【座長:眞鍋 史乃(星薬科大学)】
高野 俊幸(京都大学)セルロースの立体異性体の化学合成
奥山 正幸(北海道大学)α-L-グルコシダーゼの発見
福岡 淳(北海道大学)固体触媒とボールミルによるセルロースとキチンの解重合反応
12:05-13:00
○ランチョンセミナー
13:10-13:50
○特別講演2
【座長:加藤 晃一(自然科学研究機構 生命創成探究センター)】
原田 彰宏(大阪大学)ゴルジ体内の糖転移酵素の局在とダイナミクスの微細形態学的解析
13:50-14:15

コーヒーブレーク 

14:15-15:30
○セッション5:糖鎖を標的とする次世代治療戦略
【座長:鈴木 匡(理化学研究所)】
福澤 薫(大阪大学)分子シミュレーションを用いたムンプスウイルスの糖鎖受容体認識機構の解明と創薬への展開
青木 正志(東北大学)アセノイラミン酸による遠位型ミオパチー治療薬の開発
板倉 英祐(千葉大学)細胞外糖鎖タンパク質の品質管理機構
15:30-16:10
○特別講演3【座長:平林 淳(名古屋大学・JCGG副会長)】
深瀬 浩一(大阪大学)糖鎖と免疫:機能解明から制御応用へ
16:10

○閉会の言葉

◄ 第21回シンポジウム 開催一覧 ▲